はこがい。

ハリボー大人買いしたい。

生存戦略

新しい場所や環境を選ぶとき、適応できるかどうか見極めるのに大事な判断基準は、これまでの自分の成果よりも、自分がこれまで身に付け運用してきた習慣や思考の癖だ。何をやるしても、アウトプットには再現性がないと意味がない。

 

私はもともと、根暗コミュ障のくせに地味に寂しがりというなかなか面倒くさいタイプなのだけれど(そのせいか人間関係は強烈に狭く深い)なんでだか前職で妙なところに入ってしまったせいで、「初めまして」のコミュニケーションが抵抗なくできるように「矯正」された節がある。
これはたぶん一種の「習慣」なのだ。習慣というのは反復練習で身につくものだ。たった一年半の間だが、私はひたすら反復していたのである。一日中、何百という「初めまして」を、毎日毎日繰り返しくりかえし。笑顔で話す、正対ではなく斜めに立つ、共通点を探す、素敵なところを見つける、褒める、オープンになる、エトセトラ。そんなTipsの詰め合わせはたぶん、今でもしっかり癖として残っている。

 

小学3年生〜大学3年生まで実家にテレビがなかった。そのせいで、同級生と流行りのドラマの話も音楽の話もできなかった。毎度毎度「ねえねえ昨日のドラマ…あ、ごめん」のやり取りを繰り返し、その度に「うちテレビないんだよね〜知ってるよね〜笑」と返しているうち、クラスで「テレビがなくて、Jポップが分からなくて、一緒にカラオケに行くと『津軽海峡・冬景色』を熱唱するキャラ」を確立していた。このへんで「他人と違うこと」でドヤ顔できるメンタリティは身についた気がする。

  

あとは、良くも悪くも、私には苦手なこと嫌いなこと不快なことを徹底的に回避する癖がついている。言葉を選ばず言えば、いわゆる逃げ癖というやつ。

私は国語が好きで、学内偏差値が80を超えたり某模試で全国一桁位になったりとか、まぁ要するに大得意だった。一方で数学はというと、そもそも算数(計算)ができなくて3の3乗はいつまでも9だったし某模試で0点を取ったこともあったし、要するに大の苦手だった。嫌いかと言われればそうでもないのだが(知らない分からないは良いスパイスだ)、好き嫌いと苦手意識は別物である。わたしの数学の参考書は、いつまでたってもきれいで、結局最後まできれいだった。そして私は私立大学の文学部に進学した。

  
中学受験の勉強を始めた小学校4年生の頃からずっと私には国語という強烈な強みがあった。だから、数学を頑張る(=マイナスを0にする)よりも、国語を極める(=10あるものを100にする)ことを選んできた。その方が少なくともその頃の私の「生存戦略」としては正しかったのだ。自分のメンタルを守り、かつ、明確な武器を持って、自分が生き生き気持ちよく戦えるところで戦う。私ができないところは誰かに任せておけば良い。実際にそれでここまで生き抜いてきてしまって、未だ矯正されていない。矯正される気配もない。嫌なことは、徹底的に後回しにする。やらずに済む方法を考える。逆に、得意なこと好きなこと楽しいことはものすごい勢いでやる。ずっとやる。おそらく生涯をかけて。

 

10歳の冬から、私の生存戦略「マイナスを0以上にするのは諦めて、10あるものを100にしてそれで戦う」だ。

前職で発生したの「矯正」は、ほぼ0というかむしろマイナスレベルだったコミュ力を無理やり身につけたマイナス→プラスの動きではなく、すでに50ぐらいあった「寂しがり」という性質が100ぐらいに跳ね上がって、コミュニケーションという手段でもって「誰かといる」という状態を作り出すようになっただけなのだと思う。私のコミュニケーション能力の本質はたぶん「人が好き」でも「おしゃべりが好き」でもない。「空白を埋めたい」なのだ。そしてできれば、自分にとって大事で大事で仕方ないもので。そうすれば、私はもっと戦えるようになる。

 

 下書きのまま放置していたらどこに落とすつもりだったか忘れてしまったので、そのまま公開。

 

心尽しの手紙

まあ、いかんせん、なんだかんだで、会ったことも話したこともない人と延々メールやメッセージやチャットと呼ばれるような電子上でのやり取りを続けていることがある。1人あたり1日2往復、それが2週間とか。(断っておくが「ネットにつながる携帯があればOK」的なアレではない。)変な話だが、これをやるようになって初めて、SNS恋愛を成就させた人の気持ちを理解した。よく考えれば昔から文通という素敵な恋の有り様があったのだし、千年時を遡れば顔も知らないない相手からの恋文が普通だったわけだから、SNSを起点とした恋愛が起こることなんて別段不思議でもなんでもないのだが。とはいえ、会ったことも話したこともない人がある日突然自分にとってとても大事な人になっていることに気付いた時というのは、なかなかに衝撃的な一瞬であった。

 

やり取りを続けていてうまく波長が会うと、なんだか自然と話が盛り上がったりする。「今日は雨だし寒いから、気をつけてくださいね」「ありがとう、あなたも」みたいな言葉が画面に並んだとき、あ、つながったな、と思う。事務的なやり取りやテンプレが続いて自分がただの機械のような気がしてきた頃、ふっと立ち現れる人間の柔らかい匂い。この人は雨の中を帰るのだ。傘をさして、つま先を濡らして、白い息を吐きながら。私も雨の中を帰るのだ。ポケットに片手を突っ込み、雨に烟る電灯を頼みに、暗い道をとぼとぼと。それをこの人は知っている。知っている。あなたも私も、指先を冷やしながら帰る。たったそれだけのことを、嬉しいなぁ、と、思う。細い道を抜けて角を曲がったら家の灯りが見えたときのような気分になる。そのうちカレーの匂いがしてくるんじゃないかな、ちがうかな、今日はアジの開きかな、どっちでもいいや、あったかいご飯が待っている。

 

しかし時として、やっと画面の文字に温度が出てきた相手に、何かと寂しい話をしなくてはならない場面に遭遇する。そして、その「話」は往々にしてとても無機質な言葉で私の手元に降ってくる。別に私は伝えられる側ではないのに「なんでそういう言い方するの」と思ってしまう。そして思ってしまった後に「あれ、なんで私怒ってるの」と思う。ふと我に返って、自分が大事にしてきたものが無かったことになってしまうことや、そのままの言葉が大事なあの人にとってはきっと鈍刀で腕を引かれるようなものであろうことや、とにかく色んなことに対していちいち沸沸としている自分に気がつく。実際それを言われた相手が傷つくかどうかなんて確認していないけれど、それでも落ちてきた硬質で無慈悲な言葉に対するなんとも言えないもやもやとした重たい感情が、みぞおちのあたりまで、ずうん、と低い音を立てて沈んでいく。沈んでいく暗い何かを無視して、言葉を尽くす。翻訳する。どうか幸せでありますように。どうか前を向いて歩けますように。浮上せよ、浮上せよ。

 

そうやって心を尽くすことは時間の無駄なんだろうか。クリップがハート型になっていたり、デスクに貼られた付箋にニコちゃんマークが書いてあったり、そんな小さな細工が人の心を掬い上げることもあると信じることは、暇人や怠け者や贅沢者がすることなんだろうか。掬われた心がどこに向かって泳いでいくかはわからないけれど、それでもどこか価値のあることだと信じちゃいけないのだろうか。心を、柔らかな両の手のひらでそっと水の中から掬われるような思いをしたことがあるのは私だけなのだろうか。ときどき、そんなことを考えてとても悲しくなる。

 

たぶん、心を尽くすことは効率とは対極のところにある。言葉を尽くし思いを尽くし時間を尽くし、あなたのことを考える。それはとても効率が悪いことだ。伝わるかどうかもわからないことをずっと考え続ける。考え続けて、世界中の言葉の千兆分の1が入っているかどうかすら定かではない引き出しから、ひとつひとつ選んで、キーを叩く。綴る。画面の文字は無機質だから、言葉の選び方がものを言う。そしてその作業は時にとてもとてもしんどい。それでもそうやって言葉を選ぶのは、それが、私があなたに手渡せる唯一のものだからだ。私は言葉でしか、ありがとうとか、うれしいとか、頑張ってねとか、元気でね、とか、伝えられないのだ。

 

他人に愛を手渡すためにはまずは自分が満たされていなければいけない。自分が満たされていないときに愛を手渡していると自分の心がどんどん削られていってしまう。消耗してしまう。グラスの中身と一緒だ。あふれた分はお裾分けできるが、もとが少なければ分けるだけ自分の分が減っていく。そして悲しいかな、心はワインではない。わけあって一緒に幸せになれるものではないのだ。

しかしそんなとき、自分の心を守ろうとするとだいたいうまくいかなくなる。何がうまくいかないって、コミュニケーションがうまくいかない。言いたいことが伝わらない。そのうち、ただの報連相マシーンになる。ひどくなると報連相すらできなくなる。それは確かに、自分の心を守るための正しい反応なんだけれど、でもそんなのはあの人が寂しすぎるから、結果としてどんなに陳腐な言葉の羅列になったとしても私の言葉があなたの行く末を少しでも照らしていたら嬉しいと願いながら、手紙を書いている。顔を見たことも声を聞いたこともないあなたに言葉を送る時だけは、私の心を分けている。分けていいと思っている。私の手元には何も残らないかもしれないけれど、それでも。

 

アンパンマンが泣く子に顔を一口分ける時の気持ちは、多分こんな気持ちだ。

自己満足なのは、わかってはいる。

朝帰りの美学

 冬の朝ふかふかのお布団にくるまって二度寝を決め込むのと同じぐらい、夜明かしが好きだ。夜遊びではなく、夜明かし。

 家で映画のDVDを見ながらワインのボトルを空け続けて気付いたら空が白んでいたりとか、前の晩からバーでちびちび飲んで朝の4時過ぎにお店を出たりとか、同窓会の2次会3次会のカラオケで騒いだ後とかでもいい。一緒に夜を過ごして、「空、白んでるね」なんて言い合える相手がいれば尚良い。駅入り口のシャッター開きたて寝ぼけ眼のコンコースを抜け、項垂れた頭もまばらな下りの始発に乗り込み、窓ガラスにまだはっきりと映るお疲れ顔の自分をぼおっと見ながら「いい夜だったなぁ」なんて思えたら最高だ。

 

 要するに、私は夜明け頃が好きなのである。夜が眠りにつき始め朝がまだ夢うつつでいる、東京の街の、誰も目覚めていないあのたった一瞬が大好きなのである。冒頭に述べたように私は寝汚い人間だから、普通に夜寝てしまうと、よっぽどのことがない限りその夜明けにお目にかかることができない。だからお酒をお供に夜を明かす。

 

 お気に入りの夜明けの過ごし方はふたつ。

 ひとつは、早く起きてコーヒーを淹れて新聞を読んで、いつもより早く出かけてまだ人通りの少ない街道を抜け、誰もいないオフィスに一番乗りで乗り込むデキ女然とした過ごし方。あとは、夜明かしの後まだ静かな街を思いっきり散歩して、お日様が完全に昇りきる前に家に帰り、途中のコンビニで買ったサラダとかパンとかそういう朝食っぽいものを全部まとめて冷蔵庫に突っ込んで、化粧だけ落としてふかふかの布団にダイブして昼まで寝る暮らしである。どちらも、ポイントは夜明けの街をひとり闊歩することだ。そして繰り返すようだが、寝汚い上の酒好きの私はだいたい後者で過ごしている。

 

 さて、はっきり言って、アラサーにオールはきつい。体力的にはまだ大丈夫でもオール後はお肌が悲鳴を上げている。帰宅後鏡を覗けば、冬の始発電車の窓ガラスなんて比じゃないぐらいはっきりと、ゴワゴワがさがさになった自分の肌が目に入る。パックしなきゃ、と思いながらも襲い来る眠気と倦怠感に負け「とりあえず化粧は落とした」という達成感を免罪符に布団に潜り込み、私の肌はまた一段、老化へ続く階段を踏みしめてゆく。明け方、高田馬場カラ館の前にたむろしている女子大生との差は歴然である。肌のハリが違う。まだ薄暗くてよかった、赤の他人のぱっと見じゃこの肌のキメの差はわかるまい。ほんの数年前は私もそちら側の人間だったのに。美肌で有名だったのに。悔しい。オール後の起床時刻も年々遅くなっている。これが歳か、歳なのか。カラ館前の女子大生よ、お前にそばかすが増える呪いをかけてやる。えい。えいえい。えいえいえい。そう念じてはみるものの、ハーマイオニーでもエマ・ワトソンでもない私には彼女の顔にそばかすが増え続ける呪いをかけることは叶わず、結局おとなしく帰るしか術がないのであった。

 

 今の私は多分、いろいろな曲がり角を迎えている。昔から老けて見られる方ではあったけれど、それでも「私、ぴちぴちですから!」と言い返すにはなんとなく自信がなくて、なんとなく憚られるようになった。夜明けの迎え方に固執し始めたのはそのせいだろうか。だらだらと朝を迎えて昇りきったお日様の下をげっそり顔で歩き、電車もバスも駅も店も人も完全に目が覚めた街を闊歩する休日通勤のおじさんやこれからデートのお姉さんを横目に駅から家までの3kmをタクシーに乗っちゃうなんてダサい。ダサすぎる。

 言っておくが、いい大人の女が目の下に大熊連れて朝帰りだなんて、という話ではない。大人には大人の夜と朝があるよね、という話である。正しくは、「大人の私には大人の私の夜と朝がある。そして多分あなたにもあなたの夜と朝がある」という話。そしておそらく、それが私の美学というやつなのだ。

 

 私にとって、夜の終着点は夜明けであり、朝ではなく、夜をコンプリートするには夜中でも朝でもなく夜明けただその一点を目指しそしてそこに着地しなければならない。早すぎても、遅すぎても、だめ。逆に、どんなに化粧が崩れていても、どんなにひどい夜だったとしても、そこをバシッと決めることができたら私は私として一本通したという自信が持てる。仮に深層心理が「みっともない自分をお天道様に晒したくない」だったとしても、ここはよしとしよう。ここを決めさえすればパーフェクトな自分でいられるのだから。朝帰りの美学、「空が白んでから日の出までの間に帰る」。

 

 

 ついでに、6時前に帰宅したら10時ごろ起きてシャワーを浴びて軽く掃除して、ぼんやりしながらスタバのラテでも飲めたら、それだけでその日はパーフェクトだ。

ライフワーク

今年の4月ごろ書いたBucket List(死ぬまでにやりたいことリスト)の23個目ぐらいに「ブログを書く」というのがあった。大したことは書いていないのに日常に忙殺されていつまでたっても横線の増えないA4の紙に辟易して、とりあえず一歩踏み出そうとこのブログを開設したのが7月ごろ。そしてやっと書く気になったのが今日10月8日土曜日である。なんとまあ半年もかけてやっとこさBucket Listにひとつ線を引くことができた。

 

 

せっかくなので、私にとっての書くことについて、少し書いておこうと思う。

 

正直今の仕事にモヤモヤしていた。この半年はずっと、なんとなく身が入らずに、のらりくらりやり過ごし受け流している。そうしているうちに、自分が嫌いになる。のらりくらり受け流して正面向いて戦わない自分は格好が悪い。どんどん格好悪い自分になる。自分が嫌いになる。落ち込む。それをひたすら繰り返して、病気としての鬱には程遠いものの、この夏は特にいろんなことが重なって、それなりに近いところにいたと思う。

どんなことなら自分はワクワクするんだろうか、どんなことなら夢中になれるんだろうか、どんなことなら私の魂は喜ぶんだろうかと、ずうっと考えていた。

 

いろんな場所に行って、いろんな人に会って、いろんな本を読んで、最終的に戻ってきたのは結局、もといたところだった。

And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle.

あまりにも有名すぎる、Steave Jobsのスタンフォード大学卒業式でのスピーチの一節である。 "Stay hungry, stay foolish." でおなじみのあれである。私はこのスピーチが大好きだ。朝これの動画を観て、夜は『プラダを着た悪魔』を観る生活でもいいかな、というぐらい好き。

 

そんなわけで、自分の好きなことを考えた。昔からずっと好きなこと。下手でもなんでもずっと続いていること。本当は続けたいと願っていること。…。あれれ、やばい、全く思いつかない。わたし、何が好きだったんだっけ。就活中の迷える女子大生みたいなことを25歳にもなってやっていた。

考えていたら疲れてしまってまたもや袋小路に迷い込み、私の天職はなんだと方々の占いに尋ねる日々が始まった。おかげでスパムメールが激増した。

 

そのうち、「絶望する能力」という言葉に行き当たった。精神科医高橋和巳先生の言う言葉らしい。要するに落ち込んで落ち込んでそれでも生きて落ち込み切って底を打つと、人間は大きくバウンドして本来あるべきところに戻って来るらしい。

さて、絶望して3年引きこもって何もせず何も聞かず何も話さず何かを知ることもなくうずくまって生きて、ある日ふと立ち上がることができたら、私はまず最初に何をするだろう。

 

多分、紙に「あいうえお」を書くだろう。

その次の日、「いろはにほへと」を書くだろう。

その次の日ぐらいに、何か書き物をするだろう。多分それは、とんでもなく下手くそで、とても人様に読ませるわけにはいかないような出来だろう。

 

そこまで考えてふと気づいた。

どうやら、文章を書くことは、私の人生に欠かせないものらしい。

下手くそでも人様に見せられるようなものでなくても、多分私は書き続けなくちゃいけない。それをやらなきゃ死ぬ。禁止されたら死ぬ。だからたぶん死ぬまで何かしら書いている。最後の血の一滴を絞るようにして書く。そうやって言葉を吐き出していく。

 

 

そんなわけで、私にとっての書き物は、ライフワークらしいのです。

だからこうやってブログを書くことにしました。

テーマは決まっていません。雑記です。

 

 

 

そして最後、改めて心に留めておこうと決めた言葉。

 

No, no, you chose. You chose to get ahead. You want this life. Those choices are necessary.

 

 

選んだからには、進まなくてはならぬ。

 

さあ、素敵な土曜日にしよう。